最新情報

2013年8月21日Googleアナリティクス 使い方
「すべてのページ」と「離脱ページ」で離脱率が違って表示されている?謎にせまる。
2013年8月4日seo
連載1企画:ハワイ旅行アフィリエイトサイトSEO上位奪還までの道 ~その1~
2013年8月1日Googleアナリティクス 使い方
そんな遷移はありえない?Google Analyticsのナビゲーションサマリのデータがおかしい?
2013年7月29日seo
PCサイトとスマホサイトの切り分けを行う場合は コピーコンテンツに気をつける!
2013年7月29日WEBマスターツール
ウェブマスターツールから404のエラー発生アラートメールが届いてしまった場合にとる方法。

このエントリーを含むはてなブックマーク Buzzurlにブックマーク livedoorクリップ Yahoo!ブックマークに登録

最強収納術『押し出しファイリング』

ペーパーレスペーパーレスと世の中では言われ初めて久しいですが2012年の半ばにさしかかっても正直神の資料というものは一向に減っている気がしません。むしろサービスや商品がより複雑化した反動からかいままでよりも増えているような印象すら受けます。

iPadをはじめとしたモバイル端末がこれだけ普及してもこれなのですから、人間がどれだけアナログな生き物か毎日実感せずにはいられませんね、、、。

この投稿の続きを読む »

タグ

2012年7月2日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:仕事効率化

離脱数と離脱率から見る問題ページの割り出し

離脱率が高いページはユーザーがそのページで
離脱してしまっているから問題ページである可能性が高いと教科書的には言われています。
しかし離脱率・離脱数どちらかが多いだけでは早急に対策が必要なページとはいえないのではないでしょうか。
例えば離脱率100%でもそれが離脱数1だったら別に問題ではありませんよね。
ということは相対的にみてどちらも多いページがいわゆる問題児であるはずです。
あまり語られていないようなのでまとめました。

この投稿の続きを読む »

タグ

index.htmlと「/」をURL正規化で統一

■URLの正規化とは?

Google AnalyticsでTOPページのデフォルトを統一するのと同じように、SEO対策を行う上でも同じような概念が存在します。

よくあるケースがトップページの統一。

www.example.com/ と www.example.com/index.html
はいずれもトップページを示すアドレスで、閲覧している分には差はありません。しかし検索エンジンから見るとこれは別ページ扱いになります。
この別扱いになってしまうページを1つにまとめて検索エンジンに認識させるのがURLの正規化です。

この投稿の続きを読む »

タグ

2012年6月22日 | コメント/トラックバック(0) |

カテゴリー:seo

このページの先頭へ